第101号(2013年9月30日号)
目次
能面の由来
<質問>
能面の由来,特に小面(こおもて)と般若(はんにゃ)について詳しく知りたいです。
<回答>
次の資料に,能面について,また「小面」「般若」についての解説と写真がありました。
資料1 F.ペルツィンスキー『日本の仮面』法政大学出版局, 2007
pp.448-449「小面」
pp.416-419「般若」
資料2 中村保雄『能面』河原書店, 1996
pp.101-104「女面」として「小面」に関する記述があります。
pp.202-206「怨霊面」として「般若」に関する記述があります。
資料3 白洲正子『能面』求竜堂, 1965
p.111「8 小面 伝 龍右衛門 金剛巌氏蔵」が紹介されています。
pp.125-128「19 般若 伝 般若坊 細川護立氏蔵」が紹介されています。
資料4 三浦裕子文 神田佳明写真『面からたどる能楽百一番』淡交社, 2004
p.82「小面・雪(こおもて・ゆき)」
p.99「小面・花(こおもて・はな)」
p.101「小面・月(こおもて・つき)」
p.105「白般若(しろはんにゃ)」
p.154「赤般若(あかはんにゃ)」
いずれも写真を中心とした内容です。
資料5 石井倫子『能・狂言の基礎知識』角川学芸出版, 2009
pp.195-208「女面」に関する文中で「小面」についての説明があります。
pp.204-206「怨霊面」に関する文中で「般若」についての説明があります。
<回答日>
2010/11/09
着物や帯の織元について
<質問>
着物や帯の織元について,工場や生活の様子などを知りたいです。
<回答>
次の資料に記述がありました。
資料1 愛知県史編さん専門委員会民俗部会編『愛知県史民俗調査報告書 6』愛知県総務部総務課県史編さん室, 2003
pp.89-103「製糸と機屋 -機械化以後の生業の「民俗」-」に,豊橋の製糸業や尾西の織物業に関する記述があります。
資料2 神山洋一『西陣』大月書店, 1993
資料3 切畑健 文, 松尾弘子 写真『西陣織』岩波書店, 1986
資料4 山口伊太郎, 山口安次郎『織ひとすじ千年の技』祥伝社, 2003
資料5 高階秀爾, 大野木啓人 監修『京都職人』水曜社, 2006
pp.177-184「西陣織-埋め機- 佐竹利治」
資料6 佐藤徹郎『美の匠たち』工作舎, 2001
pp.207-218「西陣織・爪掻き本綴織 小玉紫泉『織り』の常識を超える作品に挑戦」
また次の資料は,伝統的な織物産業の製作工程等を写真で紹介しているものです。
資料7 『日本の手わざ 第2巻 大島紬』源流社, 2005
資料8 『日本の手わざ 第4巻 久米島紬』源流社, 2006
資料9 『日本の手わざ 第6巻 結城紬』源流社, 2008
資料10 『日本の手わざ 第7巻 久留米絣』源流社, 2009
<回答日>
2010/06/05