第84号(2013年1月15日号)

目次

宮城県の戸籍法について

<質問>

江戸時代(天保頃)から明治時代の宮城県(おもに大崎市、志田郡三本木町、松山町、小牛田町)の戸籍法についての資料を探している。

 

<回答>

下記の資料に記載がありました。

 

資料1 宮城県史編纂委員会編『宮城県史 2』宮城県史刊行会, 1966

pp.275-277「現在まで発見された人数帳の中では、正保二年(一六四五)「東山保呂羽人数改帳」(『仙台藩農政の研究』所収)が最古のものである。その後、明治初年にいたるまでの人数改帳が各地に多数残っている。(略) 享保十四年(一七ニ九)藩ではその形式を定めることになり、以来各村とも一定の形式で人数改帳がつくられるようになった。(略)」

 

資料2 近世村落研究会編『仙台藩農政の研究』丸善, 1958

pp.75-79「人別帳にあらわれた百姓の種類」の項
享保14年までの仙台藩の人数改帳の概略が記されています。

 

資料3 伊藤政次「仙台藩に於ける人別帳に就いて」『史潮』5巻2号,1935, pp.104-114

 

資料4 今野茂「戸籍の今昔と関連諸法研究」『東磐史学』12号, 1987, pp.88-111

胆沢県を中心に、中世から明治維新まで時代を追って戸籍法について書かれています。

 

資料5 小牛田町史編纂委員会編『小牛田町史 上巻』小牛田町, 1970

p.455「領内の農民戸口を把握するための「人数改帳」もつくられた。(中略)しかし「人数改帳」は小牛田町旧村々からはいまのところ発見されていない。」

            

資料6 小牛田町史編纂委員会編『小牛田町史 中巻』小牛田町, 1972

pp.16-20「戸籍法の施行」
p.20「戸籍編製の意義」
pp.21-23「大小区制」

                       

<回答日>

2008/06/02

 

↑目次にもどる

大和町の沼の名前について

<質問>

大和町大平桑沼林道にある桑沼より北上し種沢林道に入ると小さな沼があるが、その沼の名前を知りたい。

 

<回答>

下記の資料に記載がありました。

資料1 渡辺力『桑沼への誘い』水の森, 1999

p.35「ハナス沼(通称 ハス沼)」
ハナス沼を含む桑沼周辺の概要が記載されています。

 

資料2 柴崎徹『宮城の名山』河北新報社, 1992

p.50「泉ヶ岳」の項
「ハナス沼」

 

<回答日>

2008/04/12

 

↑目次にもどる

ご利用にあたって

■レファレンス事例は,質問者のニーズ,サービス提供時の状況によって回答内容が異なる場合があります。事例はあくまで過去のサービスの記録であり,新しい情報源の登場により,内容が必ずしも適切でなくなることもあります。ご利用にあたっては,この性格を十分にご理解いただいた上で,有効にご活用ください。

※なお,この「レファレンス事例集」について無断転載はご遠慮ください。この事例集へのリンクを貼ることおよび図書館等でプリントアウトし活用することについて許諾は不要です。

レファレンス協同データベースの紹介

宮城県図書館のレファレンス事例は,国立国会図書館レファレンス協同データベースにも登録しておりますのでご利用ください。次の検索窓から検索していただくこともできます。

レファレンス協同データベースは,全国の公共図書館・大学図書館・専門図書館等と協同で構築しているレファレンス事例のデータベースです。

宮城県図書館提供事例をフリーワードで探す(キーワードを入力しない場合は一覧表示されます)

※検索結果以降はレファレンス協同データベース内に遷移します。宮城県図書館のサイトに移動したい場合は,お使いのブラウザの「戻る」ボタンをご使用ください。

宮城県図書館

〒981-3205

宮城県仙台市泉区紫山1-1-1

TEL:022-377-8441(代表) 

FAX:022-377-8484

kikaku(at)library.pref.miyagi.jp ※(at)は半角記号の@に置き換えてください。