第77号(2012年9月30日号)

目次

主要国の消費税率は?

<質問>

主要国の消費税はどの程度なのか。

 

<回答>

下記の資料に記載があります。

 

『世界統計白書』木本書店

「財政」の項

消費税率(付加価値税率)の記載があります。

 

また財務省HPにも付加価値税率(標準税率)の国際比較が掲載されています。

http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/102.htm(最終アクセス日 : 2012/6/14)

 

<回答日>

2009/2/14

 

↑目次にもどる

仙台の町奉行所があった場所は?

<質問>

仙台の町奉行所の場所は嘉永以降固定したそうですが,南,北町奉行所,それぞれの江戸時代の地名表示とその跡地の現在の地名表示を教えてほしい。

 

<回答>

1 江戸期

資料1.仙台市史編纂委員会『仙台市史 第1巻』(昭和29年刊の復刻版)万葉堂書店, 1974

p.123「町屋敷」の項に嘉永以後の奉行所の設置場所と番地の表示がありました。

「(前略)嘉永年間以後,役宅を改めて奉行所とし,南方は東二番丁南町通東北角(東二番丁119番地),北方は北一番丁細横丁東北角(北一番丁85番地)に設置された(後略)」

 

資料2. 仙台市史編纂委員会『仙台の歴史』仙台市, 1952

p.40「町奉行」の項

「(前略)嘉永年間以後町奉行所に改められて,南方は東二番丁東側南町通角に,北方は北一番丁細横丁東北角に設けられた(後略)」

 

2 現在

資料3. 仙台市市民局市民部区政課『住居表示 旧新対照表』仙台市, 2004

資料1・2の内容を参考に資料3で現在地を調べました。

・北奉行所跡

 

p.232

「旧町字名:北一番丁 番:85  新町名:二日町 番:4」

 

・南奉行所跡

pp.300-303より「旧町字名:東二番丁」は確認できましたが,「119番地」は記載がありませんでした。最も近い番号として,116・120番地があります。

p.302

「旧町字名:東二番丁 番:116  新町名:中央3丁目 番:4」

「旧町字名:東二番丁 番:120  新町名:中央3丁目 番:4」

 

資料4. 『ゼンリン住宅地図仙台市青葉区 2008』ゼンリン, 2008

資料3を参考に調べました。

・北奉行所跡(二日町4)

p.98,現在の仙台市役所二日町庁舎付近です。

 

・南奉行所跡(中央3丁目4)

p.114,現在のCOI仙台中央ビル付近と推定されます。

 

<回答日>

2008/11/29

 

↑目次にもどる

ご利用にあたって

■レファレンス事例は,質問者のニーズ,サービス提供時の状況によって回答内容が異なる場合があります。事例はあくまで過去のサービスの記録であり,新しい情報源の登場により,内容が必ずしも適切でなくなることもあります。ご利用にあたっては,この性格を十分にご理解いただいた上で,有効にご活用ください。

※なお,この「レファレンス事例集」について無断転載はご遠慮ください。この事例集へのリンクを貼ることおよび図書館等でプリントアウトし活用することについて許諾は不要です。

レファレンス協同データベースの紹介

宮城県図書館のレファレンス事例は,国立国会図書館レファレンス協同データベースにも登録しておりますのでご利用ください。次の検索窓から検索していただくこともできます。

レファレンス協同データベースは,全国の公共図書館・大学図書館・専門図書館等と協同で構築しているレファレンス事例のデータベースです。

宮城県図書館提供事例をフリーワードで探す(キーワードを入力しない場合は一覧表示されます)

※検索結果以降はレファレンス協同データベース内に遷移します。宮城県図書館のサイトに移動したい場合は,お使いのブラウザの「戻る」ボタンをご使用ください。

宮城県図書館

〒981-3205

宮城県仙台市泉区紫山1-1-1

TEL:022-377-8441(代表) 

FAX:022-377-8484

kikaku(at)library.pref.miyagi.jp ※(at)は半角記号の@に置き換えてください。