第64号(2012年3月15日号)

目次

本の表題紙と本文の間にある,写真や絵のページの名称は?

<質問>

本の表題紙と本文の間にある,写真や絵のページの名称は何というのか。

 

<回答>

下記資料をご案内いたします。

資料1 野村保惠『本づくりの常識・非常識』印刷学会出版部, 2000

pp.1-6「1-1本の知識」の「本の各部の名称」に次の記述があります。

「(前略)口絵といって別刷(べつずり)の塗工紙(とこうし,後出)にカラー写真などを印刷して,扉の前か後ろ,または本文の間に入れることもあります。(後略)」

pp.29-32「3-1 造本設計」の「出版物の構成」にも説明があります。

 

資料2 田中薫『本と装幀』沖積舎, 2000

p.91「6 装本の構成要素-デザイン的に」の項に以下の記述があり,該当部分は口絵と思われます。

「(前略)一冊の本の本体は,<前付>,<本文>,<後付>という三つのブロックで構成されていることになる。その内訳を細かく見てみると-通常,次のような部分の組み合わせとなる。

帯,カバー(ジャケット),表紙,見返し,本扉,口絵,序文,目次,中扉,本文,(挿絵),あとがき,奥付,見返し,裏表紙などである。さらにそれに,<函>や<箱>がつくこともある。(後略)」

 

<回答日>

2009/4/2

 

↑目次にもどる

樹木の抜根(ばっこん)方法について知りたいのですが

<質問>

樹木の抜根(ばっこん)方法を調べたい。自分で畑の切り株の抜根作業をするため,図解のある資料を希望します。

 

<回答>

下記資料をご案内いたします。

資料1 牧隆泰『農地造成学』理工図書, 1956

pp.21-25「抜根」の項に,(1)根株焼却方法(2)火薬による爆破方法(3)機械抜根方法(4)抜根機の取扱いについての記述があります。

資料2 吉良芳夫『農家でできる農業土木』家の光協会, 1963

pp.116-120「抜根作業」の項があります。

資料3 狩野徳太郎『開拓・施工・測量』朝倉書店, 1960

pp.35-42「抜根」の項があります。

 

<回答日>

2009/5/1

 

↑目次にもどる

ご利用にあたって

■レファレンス事例は,質問者のニーズ,サービス提供時の状況によって回答内容が異なる場合があります。事例はあくまで過去のサービスの記録であり,新しい情報源の登場により,内容が必ずしも適切でなくなることもあります。ご利用にあたっては,この性格を十分にご理解いただいた上で,有効にご活用ください。

※なお,この「レファレンス事例集」について無断転載はご遠慮ください。この事例集へのリンクを貼ることおよび図書館等でプリントアウトし活用することについて許諾は不要です。

レファレンス協同データベースの紹介

宮城県図書館のレファレンス事例は,国立国会図書館レファレンス協同データベースにも登録しておりますのでご利用ください。次の検索窓から検索していただくこともできます。

レファレンス協同データベースは,全国の公共図書館・大学図書館・専門図書館等と協同で構築しているレファレンス事例のデータベースです。

宮城県図書館提供事例をフリーワードで探す(キーワードを入力しない場合は一覧表示されます)

※検索結果以降はレファレンス協同データベース内に遷移します。宮城県図書館のサイトに移動したい場合は,お使いのブラウザの「戻る」ボタンをご使用ください。

宮城県図書館

〒981-3205

宮城県仙台市泉区紫山1-1-1

TEL:022-377-8441(代表) 

FAX:022-377-8484

kikaku(at)library.pref.miyagi.jp ※(at)は半角記号の@に置き換えてください。