第49号(2011年7月30日号)
目次
スナヤツメの飼育方法について
<質問>
スナヤツメ(ヤツメウナギ科)を捕獲したので,その詳しい生態と,飼育や繁殖方法について知りたい。
<回答>
下記資料に記載があります。
生物学的特徴や生息地など生態については記載があります。ただし,スナヤツメの飼育方法や繁殖方法が記載されている資料は見つけられませんでした。
資料1 p.115に「スナヤツメ」の項目があります。
資料2 図説p.2に「スナヤツメ」の項目があります。
参考までに下記資料3-6に「ウナギ」の飼育(養殖)に関する資料をご紹介いたします。
<参考資料>
資料1『淡水魚 山渓フィールドブック2』新装版(森文俊 内山りゅう 山と渓谷社 2006)
資料2『原色魚類検索図鑑』(阿部宗明 北隆館 1963)
資料3『うなぎの本』(松井魁 丸ノ内出版 1971)
資料4『うなぎを増やす』(廣瀬慶二 成山堂書店 2001)
資料5『ウナギの科学:解明された謎と驚異のバイタリティー』(小澤貴和 林征一 恒星社厚生閣 1999)
資料6『ウナギ:地球環境を語る魚』(井田徹治 岩波書店 2007)
<回答日>
2008/12/4
白川静『漢字』(岩波新書)に関する雑誌記事について
<質問>
中国語学者・藤堂明保が昭和45(1970)年頃に雑誌『文学』(岩波書店)に書いた,『漢字』(白川静 岩波書店 1970)についての書評を読みたい。また,白川静がこの書評に対して反論した記事も読みたい。
<回答>
1.雑誌記事の調査について
雑誌の記事は「雑誌名」「タイトル」「著者名」「出版年」などからお調べすることができます。国立国会図書館の蔵書検索システムhttp://opac.ndl.go.jp/ (最終アクセス日:2011/7/9)で雑誌記事索引を検索したところ,下記の記事が見つかりました。所蔵資料として,下記資料を確認しました。
2.検索した雑誌記事について
(1)藤堂明保の論評は,下記資料に掲載されていました。
資料1 藤堂明保 『白川静著「漢字‐生い立ちとその背景‐」』『文学』岩波書店, 38巻7号, 1970. pp.106-112
p.112「まとめ」の項において,次のとおり評しています。
「(前略)要するに白川さんのこの書は,『漢字のなりたち』を説いた書としては,どうもふさわしくない。そうではなくて,古代に発した宗教儀礼が後世にどう変貌し,古代人の心がどのように後世の事象に反映したか,という中国の文化史の一つとして読めば,大変おもしろい。じつをいうと,その点では私もたいへん教えられた。この本をよんでおもしろいと感じるのは,まさにその点である。だから責任は,『漢字のなりたち』という企画を白川さんにおしつけた書店編集者にあるといってよい。(後略)」
(2)白川静の反論は,下記資料に掲載されていました。
資料2 白川静「文字学の方法」『文学』岩波書店, 38巻9号, 1970. pp.93-110
pp.107-110「五 文字学の目的」の項において,次のとおり述べています。
p.110「(前略)私ははじめ,このような品格をもたない書評を無視する考えであった。(中略)私がこの書の執筆者として不適当であるというような発言は,私の研究に不案内な人ならば,なお慎しむべきであろう。しかしそれも,私にとっては何の痛痒もないことである。ついには,本書の編集部に対しても,執筆者の選択を誤まったという攻撃が加えられた。これについては私も著者として共同の責任を負うものであるから,不本意であるが一言する必要があると思うに至ったのである。(後略)」
この記事は,下記図書資料3-4にも収録されていました。
<回答プロセス>
1.国立国会図書館雑誌記事索引を検索
2.当館の所蔵資料を確認
<参考資料>
資料1『文学』38巻7号(岩波書店 1970)
資料2『文学』38巻9号(岩波書店 1970)
資料3『文字逍遥』(白川静 平凡社 1987)
資料4『白川静著作集 3』(白川静 平凡社 2000)
<回答日>
2008/12/16