第34号(2010年9月15日号)

目次

仙台駅のペデストリアンデッキについて

<質問>

仙台駅のペデストリアンデッキが出来上がるまでの経緯や、いつ出来たのか知りたい。

 

<回答>

『仙台経済界』12巻2号pp.12-15「仙台の"街づくり"の日本一 全国のお手本・ペデストリアンデッキ」中に下記の記述がある。

「〈前略〉建設に際しては、国鉄との費用負担の分担(仙台市側75%、国鉄側25%)や造成協定、管理協定(案)を定めた。これに基づいて工事を着工し、駅舎前面について国鉄で施行し、昭和53年8月と54年8月の二分割で供用された。メーンデッキより西側は仙台市で施行し、青葉通りへ通じるところは昭和54年12月に供用し、引き続き第一ビル側、さらに南側に通じる箇所、また、また青葉通りを横断するところと、三回に分けて供用され、昭和52年から5年間を要し、昭和56年8月に全体が完成したものである。〈後略〉」

p.14には「高架広場の施行区分図」があり、ペデストリアンデッキの各施行年月が書かれている。

 

<参考資料>

『仙台経済界』(仙台経済界)12巻2号 1995

『東北新幹線開業準備誌 昭和57年6月23日開業』(仙台鉄道管理局 1982)

 

<回答日>

2008/5/2

 

↑目次にもどる

横山大観の墨画「生々流転」について

<質問>

1923年に書かれた横山大観の墨画「生々流転」が、カラーで全部が掲載されている資料を探している。

 

<回答>

次の2点に掲載があった。

『横山大観 続1 明治・大正』(横山大観 大日本絵画 1993)

pp.221-224にカラーで全体画が掲載されている。

『横山大観 2 大正』(横山大観 大日本絵画 1979)

pp.258-259にカラーで全体画が掲載されている。ただしこちらは画稿となっている。

 

<回答プロセス>

回答の2点の他、当館所蔵の次の6点の資料を確認したが、一部分がカラー図版、全体図があっても白黒図版、という資料であった。

『カンヴァス日本の名画 7』(井上 靖[ほか]編集委員 中央公論社1979)

『巨匠の日本画 2』(学研 1993)

『現代日本美術全集 2』(座右宝刊行会 集英社 1978)

『日本近代絵画全集 15』(講談社 1962)

『大観画業六十年展図録』(横山 大観 大塚巧芸社 1950)

『国宝・重要文化財大全 2』(文化庁 毎日新聞社 1999)

 

<回答日>

2008/9/14

 

↑目次にもどる

ご利用にあたって

■レファレンス事例は,質問者のニーズ,サービス提供時の状況によって回答内容が異なる場合があります。事例はあくまで過去のサービスの記録であり,新しい情報源の登場により,内容が必ずしも適切でなくなることもあります。ご利用にあたっては,この性格を十分にご理解いただいた上で,有効にご活用ください。

※なお,この「レファレンス事例集」について無断転載はご遠慮ください。この事例集へのリンクを貼ることおよび図書館等でプリントアウトし活用することについて許諾は不要です。

レファレンス協同データベースの紹介

宮城県図書館のレファレンス事例は,国立国会図書館レファレンス協同データベースにも登録しておりますのでご利用ください。次の検索窓から検索していただくこともできます。

レファレンス協同データベースは,全国の公共図書館・大学図書館・専門図書館等と協同で構築しているレファレンス事例のデータベースです。

宮城県図書館提供事例をフリーワードで探す(キーワードを入力しない場合は一覧表示されます)

※検索結果以降はレファレンス協同データベース内に遷移します。宮城県図書館のサイトに移動したい場合は,お使いのブラウザの「戻る」ボタンをご使用ください。

宮城県図書館

〒981-3205

宮城県仙台市泉区紫山1-1-1

TEL:022-377-8441(代表) 

FAX:022-377-8484

kikaku(at)library.pref.miyagi.jp ※(at)は半角記号の@に置き換えてください。