第33号(2010年8月30日号)

目次

「おきあげ」という言葉の意味

<質問>

気仙沼で漁師が、かもめでいっぱいの空を見て「おきあげだね」と言った。この「おきあげ」という言葉の意味となぜおきるのかを知りたい。

 

<回答>

以下の資料を調査しました。

資料1 『日本国語大辞典 第二巻』

p.493「おき-あげ【沖揚】」の項目に以下のとおり記載がありました。

「東風。浜萩(仙台)(1813項)『おきあげ 東風。沖のかたより吹くる風。江戸 こち』」

資料2 『日本方言大辞典 上巻』

p.374「おきあげ【沖揚】」の項目には、複数の意味が書かれていましたが,その中に以下の記載がありました。

「(2)東風, こち 仙台」

資料3 『日本俗信辞典 動・植物編』

pp.157-158 かもめ「鴎」の項目に以下のような記載がありました。

「カモメが海岸で多く鳴いたり陸上がりするのは海が時化る兆(宮城)」

ただし、この現象をあらわす語の記載がないので「沖揚」との関連は確認できませんでした。

 

以上のことから「沖揚」は東風を意味する言葉であり、古くから当地で言い表されている方言でした。ただし「おきあげ」という言葉の,鴎との関係や現象について説明のある資料は当館では見当たりませんでした。

 

<参考資料>

資料1 『日本国語大辞典 第二巻』(日本大辞典刊行会編 小学館 1979)

資料2 『日本方言大辞典 上巻』(尚学図書編 小学館 1989)

資料3 『日本俗信辞典 動・植物編』(鈴木棠三著 角川書店 1982)

 

<回答日>

2008/7/23

 

↑目次にもどる

宮城県内の町名、字名について

<質問>

宮城県内の町名、字名を一覧出来る資料はあるか。

 

<回答>

以下の資料をご案内します。

資料1 『宮城県史 32巻』

「宮城県各村字調書」が掲載されています。読みの記載がない場合もあります。

資料2 『角川日本地名大辞典 4』

pp.873-928に「小字一覧」が掲載されています。これは資料1の「宮城県各村字調書」と同一の資料です。

pp.15-16に「難読地名索引」があり読みの記載があります。

資料3 『仙台中央放送局管内町名大字名の呼び方(東北)』

pp.49-77に「宮城県」の市、郡、町、大字の一覧があります。

資料4 『日本歴史地名大系 宮城県の地名』

「索引」に「五十音順索引」と「主要難読地名一覧」が掲載されています。

 

<参考資料>

資料1 『宮城県史 32巻』(宮城県史編纂委員会 宮城県史刊行会 1987)

資料2 『角川日本地名大辞典 4』(角川日本地名大辞典編纂委員会 角川書店 1979)

資料3 『仙台中央放送局管内町名大字名の呼び方(東北)』(仙台中央放送局編成課 仙台中央放送局 1958)

資料4 『日本歴史地名大系 宮城県の地名』(平凡社 1987)

 

<回答日>

2008/7/9

 

↑目次にもどる

ご利用にあたって

■レファレンス事例は,質問者のニーズ,サービス提供時の状況によって回答内容が異なる場合があります。事例はあくまで過去のサービスの記録であり,新しい情報源の登場により,内容が必ずしも適切でなくなることもあります。ご利用にあたっては,この性格を十分にご理解いただいた上で,有効にご活用ください。

※なお,この「レファレンス事例集」について無断転載はご遠慮ください。この事例集へのリンクを貼ることおよび図書館等でプリントアウトし活用することについて許諾は不要です。

レファレンス協同データベースの紹介

宮城県図書館のレファレンス事例は,国立国会図書館レファレンス協同データベースにも登録しておりますのでご利用ください。次の検索窓から検索していただくこともできます。

レファレンス協同データベースは,全国の公共図書館・大学図書館・専門図書館等と協同で構築しているレファレンス事例のデータベースです。

宮城県図書館提供事例をフリーワードで探す(キーワードを入力しない場合は一覧表示されます)

※検索結果以降はレファレンス協同データベース内に遷移します。宮城県図書館のサイトに移動したい場合は,お使いのブラウザの「戻る」ボタンをご使用ください。

宮城県図書館

〒981-3205

宮城県仙台市泉区紫山1-1-1

TEL:022-377-8441(代表) 

FAX:022-377-8484

kikaku(at)library.pref.miyagi.jp ※(at)は半角記号の@に置き換えてください。