第25号(2010年4月30日号)
目次
「おらぃさま(御雷様)」について
<質問>
宮城県の方言で雷のことを「おらぃさま(御雷様)」というと聞いたが、これを記した辞書・文献はあるか。
<回答>
『仙台方言辞典』に「オラいサン」の項あり。
「オラいサン〔御雷様〕雷。オレーサンとも。」
『仙台の方言』に「おらいさん」の項あり。
「おらいさん(お雷さん) 名 雷。おらいさんあめ 名 雷雨。おらいさんとける 名 落雷する。」
「あつくの神さんのまつ木さ、おらいさんとけさったとっしゃ(あそこの神社の松の木に落雷したさうだ)」
<参考資料>
『仙台方言辞典』(浅野建二編 東京堂出版 1985)
『仙台の方言』(土井八枝 春陽堂 1938)
<回答日>
2008/2/29
1924年2月28日は何曜日?
<質問>
1924(大正13)年2月28日の曜日と同年2月29日の有無について知りたい。
<回答>
1924(大正13)年2月28日は木曜日。同年2月29日は存在し、1924(大正13)年は閏年であった。
<参考資料>
『暦日大鑑:明治改暦1873年~2100年』(西沢宥綜 新人物往来社 1994)
『20世紀暦:曜日・干支・九星・旧暦・六曜』(日外アソシエーツ 1998)
『20世紀の暦:朔望万年暦』(黒坂紘一 光村推古書院 1994)
<回答日>
2008/6/18