第9号(2009年8月15日号)

目次

二千円札の裏面にある文章を読みたい

<質問>

二千円札の裏面にある文章を読みたい。

 

<回答>

文章は源氏物語絵巻第三十八帖「鈴虫」の詞書の冒頭部分にある。『名宝日本の美術10』 図35に写真があり、p.68には活字化したものが載っている。

 

<回答プロセス>

財務省ホームページの「二千円日本銀行券の主な様式等について」より、「源氏物語絵巻」第三十八帖「鈴虫」の詞書の冒頭部分であることが分かる。ホームページ上にも活字化した文章と現代語訳が載っている。二千円札に使用された国宝、五島美術館所蔵の源氏物語絵巻の写真がある上記資料を提供した。

 

<参考資料>

『名宝日本の美術』 10 源氏物語絵巻(小学館 1981)

財務省ホームページhttp://www.mof.go.jp/jouhou/sonota/so004.htm

(最終アクセス日は2009/2/17)

 

<回答日>

2005/12/24

 

↑目次にもどる

体の「あし」(足)はなぜ「たりる」という字を用いるのか

<質問>

体の「あし」(足)はなぜ「たりる」という字を用いるのか。

 

<回答>

足=口+止。口は、人の胴体の象形。止は、あしの象形。胴体から下にあしをつけ、あしの意味を示す。本体に添えるの意味から、たす、みたすの意味を表わす。(『大漢語林』より)

象形。ひざから下のあしの形にかたどる。「ソク」の音は、まっすぐで曲がってない意(=直「チョク」)、また、つながっている意(=續「ショク」)と関係がある。まっすぐな脛「すね」と、それにつながった部分。「あし」の意。借りて、「たす」「たりる」意に用いる。(『角川大字源』より)

 

<回答プロセス>

漢和辞典で調査した。

 

<参考資料>

『大漢語林』(大修館書店 1992)

『角川大字源』(角川書店 1992)

 

<回答日>

2005/12/24

 

↑目次にもどる

ご利用にあたって

■レファレンス事例は,質問者のニーズ,サービス提供時の状況によって回答内容が異なる場合があります。事例はあくまで過去のサービスの記録であり,新しい情報源の登場により,内容が必ずしも適切でなくなることもあります。ご利用にあたっては,この性格を十分にご理解いただいた上で,有効にご活用ください。

※なお,この「レファレンス事例集」について無断転載はご遠慮ください。この事例集へのリンクを貼ることおよび図書館等でプリントアウトし活用することについて許諾は不要です。

レファレンス協同データベースの紹介

宮城県図書館のレファレンス事例は,国立国会図書館レファレンス協同データベースにも登録しておりますのでご利用ください。次の検索窓から検索していただくこともできます。

レファレンス協同データベースは,全国の公共図書館・大学図書館・専門図書館等と協同で構築しているレファレンス事例のデータベースです。

宮城県図書館提供事例をフリーワードで探す(キーワードを入力しない場合は一覧表示されます)

※検索結果以降はレファレンス協同データベース内に遷移します。宮城県図書館のサイトに移動したい場合は,お使いのブラウザの「戻る」ボタンをご使用ください。

宮城県図書館

〒981-3205

宮城県仙台市泉区紫山1-1-1

TEL:022-377-8441(代表) 

FAX:022-377-8484

kikaku(at)library.pref.miyagi.jp ※(at)は半角記号の@に置き換えてください。