第8号(2009年7月30日号)

目次

国宝「圜悟克勤墨跡(印可状)」の後半部分について

<質問>

東京国立博物館所蔵の国宝「圜悟克勤墨跡(印可状)」(えんごこくごんぼくせき)は、前半19行だけしかないが、後半部分を探している。何かわかる資料はないか。

 

<回答>

『圜悟仏果禅師語録』巻十四の「示隆知識」が全文であり、『大正新脩大蔵経』第47巻の諸宗部に収録されている。

 

<回答プロセス>

『国宝・重要文化財大全』をみると中国の墨蹟として写真があった。「流れ圜悟」と呼ばれることもあるらしい。行数は確かに19行。解説には「圜悟克勤(1063~1135)が法嗣(ほつし)虎丘紹隆(くきゅうじょうりゅう)に宣和六(1124)年に与えた印可状の前半19行で後半を逸する。」 とあり、後半部分は現存しないことが分かる。『中国の美術』に「この法語は、弟子の虎丘紹隆らが編集した『圜悟仏果禅師語録』巻十四に「示隆知識」と題して収録するものの前半部分である。」とあり、『大正蔵』巻四十七に収録されていることが示されていた。

 

<参考資料>

『中国の美術』2 書蹟(淡交社 1982)

『国宝・重要文化財大全』8 書跡(毎日新聞社 1999)

『大正新脩大蔵経』第47巻(大正新脩大蔵経刊行会 1990)

 

<回答日>

2005/12/24

 

↑目次にもどる

「はんこたんな」の語源

<質問>

山形県の農村の女性が顔に巻く布「はんこたんな」の語源を知りたい。

 

<回答>

「はんこ」は半分、「たんな」は手綱(たづな)が変化したことばで帯状の布のことをさす。はんこたんなは短い帯状の布のこと。

 

<回答プロセス>

『山形県大百科事典』には「ハンコとは半分、タンナとは帯という意味で短い帯状の覆面布のことである」とある。『日本国語大辞典』で「はんこたな」を調べると、「半手綱」と漢字があてられ、「たんな(手綱)の半分の意」とある。「たんな」だけで引くと「手綱(たづな)の変化した語で馬の手綱状の長い布、東北地方で長い布を目だけ出すように顔にまく被り物」とある。

 

<参考資料>

『日本国語大辞典』(小学館 2001)

『山形県大百科事典』(山形放送 1983)

 

<回答日>

2005/12/24

 

↑目次にもどる

ご利用にあたって

■レファレンス事例は,質問者のニーズ,サービス提供時の状況によって回答内容が異なる場合があります。事例はあくまで過去のサービスの記録であり,新しい情報源の登場により,内容が必ずしも適切でなくなることもあります。ご利用にあたっては,この性格を十分にご理解いただいた上で,有効にご活用ください。

※なお,この「レファレンス事例集」について無断転載はご遠慮ください。この事例集へのリンクを貼ることおよび図書館等でプリントアウトし活用することについて許諾は不要です。

レファレンス協同データベースの紹介

宮城県図書館のレファレンス事例は,国立国会図書館レファレンス協同データベースにも登録しておりますのでご利用ください。次の検索窓から検索していただくこともできます。

レファレンス協同データベースは,全国の公共図書館・大学図書館・専門図書館等と協同で構築しているレファレンス事例のデータベースです。

宮城県図書館提供事例をフリーワードで探す(キーワードを入力しない場合は一覧表示されます)

※検索結果以降はレファレンス協同データベース内に遷移します。宮城県図書館のサイトに移動したい場合は,お使いのブラウザの「戻る」ボタンをご使用ください。

宮城県図書館

〒981-3205

宮城県仙台市泉区紫山1-1-1

TEL:022-377-8441(代表) 

FAX:022-377-8484

kikaku(at)library.pref.miyagi.jp ※(at)は半角記号の@に置き換えてください。