第5号(2009年6月15日号)

目次

世界の言語地図

<質問>

世界のどの地域で、どの言語が使われているか地図で示された資料はないか。

 

<回答>

『世界言語文化図鑑』世界の言語の起源と伝播に世界全図のほか、地域ごとに詳しい言語地図がある。言語の起源や特徴、話し手の数(上位20言語)も紹介されている。

 

<回答プロセス>

依頼者は中学校や高校で使うような地図帳にあるのではないかと探していたが、主な言語がおおまかに記載されているだけだったので、8類の言語学の分野から上記資料を紹介した。

 

<参考資料>

『世界言語文化図鑑』世界の言語の起源と伝播 (バーナード,コムリー 東洋書林 2005)

 

<回答日>

2006/1/6

 

↑目次にもどる

赤飯の文化について

<質問>

赤飯の文化について知りたい。

 

<回答>

江戸の武士は腹が切れるのを嫌いササゲを、京阪ではアズキを用いる。

 

<回答プロセス>

『たべもの起源事典』には次のようにある。また、『平凡社大百科事典』にも民俗的説がある。

「喜多村信節の『荻原随筆』に、「京都にては吉事に白強飯を用い、凶事に赤飯を用ふること民間の習慣なり。江戸には四月より八月迄白強飯、九月より三月まで赤飯を御用なりと見ゆ」とある。のちに、祝儀に赤飯、不祝儀に白強か黒まめ入りと、凶を返して吉にする縁起から逆転する。」

 

<参考資料>

『たべもの起源事典』(岡田哲 東京堂出版 2003)

『平凡社大百科事典』(平凡社 1985)

 

<回答日>

2005/12/28

 

↑目次にもどる

ご利用にあたって

■レファレンス事例は,質問者のニーズ,サービス提供時の状況によって回答内容が異なる場合があります。事例はあくまで過去のサービスの記録であり,新しい情報源の登場により,内容が必ずしも適切でなくなることもあります。ご利用にあたっては,この性格を十分にご理解いただいた上で,有効にご活用ください。

※なお,この「レファレンス事例集」について無断転載はご遠慮ください。この事例集へのリンクを貼ることおよび図書館等でプリントアウトし活用することについて許諾は不要です。

レファレンス協同データベースの紹介

宮城県図書館のレファレンス事例は,国立国会図書館レファレンス協同データベースにも登録しておりますのでご利用ください。次の検索窓から検索していただくこともできます。

レファレンス協同データベースは,全国の公共図書館・大学図書館・専門図書館等と協同で構築しているレファレンス事例のデータベースです。

宮城県図書館提供事例をフリーワードで探す(キーワードを入力しない場合は一覧表示されます)

※検索結果以降はレファレンス協同データベース内に遷移します。宮城県図書館のサイトに移動したい場合は,お使いのブラウザの「戻る」ボタンをご使用ください。

宮城県図書館

〒981-3205

宮城県仙台市泉区紫山1-1-1

TEL:022-377-8441(代表) 

FAX:022-377-8484

kikaku(at)library.pref.miyagi.jp ※(at)は半角記号の@に置き換えてください。