宮城県図書館だより「ことばのうみ」第30号 2009年3月発行 テキスト版

おもな記事。

  1. みやぎ本の杜。
  2. 特集図書館のお仕事その2 県域の図書館を結ぶ。
  3. 県図トピックス。 
  4. 図書館員から読書のすすめ。
  5. 図書館 around the みやぎ シリーズ第25回 東松島市図書館。
  6. 叡智の杜レポート。
  7. 図書館からのお知らせ。

みやぎ本の杜。宮城ゆかりの作家を、作品の一節とともに紹介します。

   春が二階から落ちてきた。
私がそう言うと、聞いた相手は大抵、嫌 な顔をする。気取った言い回しだと非難し てきたり、奇をてらった比喩だと勘違いを する。そうでなければ「四季は突然空から 降ってくるものなんかじゃないよ」と哀れみの 目で、教えてくれたりする。
   春は、弟の名前だ。
   頭上から落ちてきたのは私の弟のことで、 川に桜の花弁が浮かぶあの季節のことではな い。
春は私の二年あとに生まれた。パブロ・ピ カソが急性肺水腫で死んだのがまったく同じ 日で、一九七三年四月八日だった。
   弟が生まれた時、私ははしゃいでいた。覚 えているわけがないが、そのはずだ。少なく とも、親の苦悩や、周囲の人間の冷ややか な目の理由には気づいてもいなかった。
   そして、その弟が二階から落ちてきたの は、それから十六年後、つまり彼が高校生 の時のことだ。
    『重力ピエロ』新潮社 二〇〇三年 七ページより

著者のご紹介。

いさか・こうたろう 伊坂氏は、1971年千葉県生まれで、 仙台市在住の小説家です。2007年の作 品『ゴールデンスランバー』( 新潮 社)で第5回本屋大賞及び第21回山本周 五郎賞を受賞し、また2009年4月には 『重力ピエロ』(新潮社)が仙台・宮 城ロケにより映画化、公開されるな ど、ますます注目が集まっています。
 作品そのものの魅力とともに、「広 瀬通りを西へ向かい、大学病院に突き 当たる道で信号待ちとなったところだ った。病院の看板が浮かび上がるよう に光っている」(『ラッシュライフ』 新潮社、2002年)といった、仙台の風 景が多く描かれることも、みやぎの読 者には嬉しいポイントです。

▲ページの先頭へ戻る。

特集図書館のお仕事その2 県域の図書館を結ぶ。

 

  図書館を訪れるみなさまの“知りたい”“読みたい”という思いは、千差万別です。宮城県図書館では、 その一つひとつに応えていくために県内市町立図書館や公民館図書室と連携しながら、県内全域に向けた 図書館サービスを展開しています。今回は、本誌28 号「図書館のお仕事」の第2 回目として、県域を結ぶ 図書館ネットワークについてご紹介します。

 

宮城県内の図書館事情。

 宮城県には現在、36 の市町村がありますが、そのうち図書館を設 置しているのは21 市町です。1 市町につき図書館1 館というところ がほとんどですが、中には加美町の中新田図書館と小野田図書館、登 米市の迫図書館と登米図書館などのように、ひとつの自治体の中で2 館体制をとるところもあります。あるいは、石巻市や気仙沼市などの ように、本館−分館体制をとるところもあります。いずれも、市町合 併を機に図書館のあり方を整備し直したものです。
 一方で、図書館を設置していない町村では、公民館図書室が住民の 読書施設の働きを担っています。おはなし会や展示会など、活発に住 民サービスを展開している公民館図書室もあります。
 本館では、県域の図書館や公民館図書室(以下「図書館」と総称する) を結び、県民の皆様により身近に感じられる図書館サービスを提供す るために、図書館資料と職員を結ぶネットワークを構築しています。

 

図書館を結ぶネットワーク。

もっと近くで利用できます。

 読みたい本や情報が身 近な図書館で見つかれば よいのですが、そうでな い場合には、お住まいの 地域にある図書館を通し て、他の図書館の資料を 取り寄せ、利用すること ができます。
 本館が所蔵する資料に 対しても、取り寄せ依頼 が毎日のように舞い込み ます。依頼を受け付けた 資料は、各図書館ごとに まとめて梱包し、毎週1回宅配便で発送しています。 また、他館同士で貸借される資料についても、本館 経由により一括で梱包・発送し ています。多い時には、一度に 発送する資料の数が100 点を 超えることもあります。
 県域のどこに住む方であって も図書館の資料を利用できるた めに、物流のネットワークを一 元化し、より円滑に維持するこ とを目指しています。

 

図書館サービス向上のために。

 図書館では、数多くの資料 を収集・保存していますが、 資料を探しやすいように整理 したり、情報を探す方のお手 伝いをするためには、図書館 職員による日々の工夫や努力 が欠かせません。本館では、 図書館職員を対象として、破 損した資料を修理する実技を 行ったり、調べものに役立つ 資料(レファレンスツール) について学ぶなど、専門的な 研修会を主催しています。ま た、年に2回は各図書館を巡回して、 各図書館の現状や困っていることな どの情報を交換しています。
 職員がお互いに学びあい、情報を共有することで、県域 全体の図書館サービスの向上を目指しています。

 

より迅速に、効率よく。

資料と職員のネットワークを 強力にバックアップしているの が、「宮城県図書館情報ネット ワーク」(以下、略称「MY-NET」 (マイネット)という)です。MY-NET は、参加登録している図書館だけが利 用できるオンラインシステムです。蔵書の横断検索や、他の図書館に対する 資料取り寄せの依頼を行うことができるの で、図書館間における資料利用の情報を一 元的に管理することができます。また、利 用者からのレファレンスについて、自館で 所蔵する資料だけでは回答が難しい場合、 他の図書館で所蔵する資料について照会を かけることもできます。
 MY-NET は、県域の図書館の結びつきを より円滑で効率的なものとするのになくて はならない、情報のネットワークです。

県図トピックス。一部の県民の間で使われる“宮城県図書館”の略称「県図」。県図の話題をご紹介します。

蔵書点検。

平成21年1月29日(木)〜2月11日(水)まで、特別整理期 間として休館し、蔵書点検を行いました。“図書館資料の棚卸し” ともいえるのが蔵書点検で、資料に貼っているバーコードを専用 の機械で一点一点読み込んでいきます。読み込んだデータで資料 の状態を把握し、また目視によって修理が必要な資料を見分けま す。ほかにも書架の清掃など、職員が総出で蔵書点検に取り組み ました。

▲ページの先頭へ戻る。

図書館員から読書のすすめ 春が来たら外へ出よう〜自転車に乗っていて感じたことから選んだ本たち〜

 寒い中にも少しずつ春の気配を感じるようになってきました。
私は自転車に乗るのが大好きです。  桜吹雪舞う春の朝、蝉しぐれ降りしきる夏の夕暮れ、木枯らし 吹く晩秋、そして雪から逃れるように差し込む冬の日差しの中・・・ 四季折々、それぞれ楽しみは違いますが自転車に乗っていると色々 なことを目にし、また感じることができます。

 

道端の小さな花やそれに集まる虫たち。

川べりでみかける小鳥たち。

坂道を登り切って見える、まるで絵画のような一瞬の絶景。

自分の心臓の鼓動と風を切る音、それに絡むヒグラシの声の絶 妙なセッション・・・

そして、何故?と感じることもたくさんあります。

倒木だらけの杉林。

人目に付かないところに山積される不法投棄物たち。

お年を召した方たちばかりが働いている田畑の姿。

車ばかりで人が歩いていない町の風景・・・


 

自転車に乗っていて見つけた そんな『何故?』や『感じたこと』を 基準に本を選んでみました。ものすごく雑多な選択ですので気に なった本が一冊でもあれば幸いです。

自転車に乗っていると、毎年確実に衰えていく体力を痛感しな がら、情熱をもって長く一事にあたる人への憧れがより強くなっ ていきます。

子供のころと変わらぬ生き物を目にしたり、いつも何気なく見 過ごしていたものが全く違って見えたりすることに驚きを覚えた りします。

そして、自分の好奇心だけは子供のころとあまり変わらないこ とをうれしく思ったりもします。

さあ、今日はどこへ行こうか!!

みなさんも外へ出てみませんか?

こんな本を選びました。

『華麗なる双輪主義 スタイルのある自転車生活』
小池一介著 東京書籍 2006 年 536.86/2006.5

『日本の鳥 2003 写真集』
バーダー編集部編 文一総合出版 2004 年 748/ ニホ2004.5

『野にいます 内田新哉画集』
内田新哉著 サンリオ 1998 年 726.5/ ウシ1998.8

▲ページの先頭へ戻る。

図書館 around the みやぎ シリーズ第25回 東松島市図書館館長  館 長 浅野 健一。

東松島市図書館は、昭和30 年5月に矢本町立図書館として設置さ れ、現在の図書館は平成5 年6月に移転新築しました。
平成17 年4月には、矢本町と鳴瀬町が合併し東松島市となり、名称 が東松島市図書館に変更されました。人口は4 万4 千人、市内の学 校も14 校になり図書館のサービス範囲が拡大し充実も望まれています が、小・中学校とも連携し読書の推進を図っています。
 合併を機会に、地域の生涯学習の拠点であります市内5 つの公民 館とネットワークを結び、図書の検索・利用状況・予約等が双方で確 認できるようになり、利用者からも喜ばれています。
職員・ボランティアによる週2 回のおはなし会、環境に優しいEM 石け ん作り、しゃぼん玉&スライムで遊ぼう!、防災ブックバック作り教室など の各種講座や行事を行っています。中でも毎年10月の図書館まつり には、大勢の人が訪れて大変賑わっています。
 今後も利用者のニーズに応えられるよう限られた予算、人員の中で 創意・工夫をしながら、気軽に利用してもらえる親しみある図書館を目 指し、職員一同努力して参ります。

東松島市図書館のご紹介。

図書館のデータ。

蔵書冊数 121,010冊。(平成19年度末)

貸出冊数 237,589冊。(平成19年度実績)

開館時間 9:00〜17:00(火・水・金)
9:00〜19:00(木)
9:00〜16:00(土・日)

休館日 毎週月曜日、祝日(祝日が月曜日の時はその翌日)、毎月最終金曜日、年末年始、特別整理期間(2月)。

交通 JR矢本駅から徒歩15分。

住所 981-0503 宮城県東松島市矢本字大溜1-1。

電話 0225-82-1120 FAX  0225-82-1121。

▲ページの先頭へ戻る。

叡智の杜レポート。『宮城県図書館振興基本計画』に基づく行動計画を策定しました。

 宮城県図書館では、平成20 年3 月に「宮城県図書館振興基本計画」を策定しています。この計画は、以下の3 つを大きな柱としています。

「生涯学習に役立つ図書館」
多様な「学び」を見据えた図書館を目指すため、資料の収集・整備を充実し、資料や情報を入手しやすくするための様々な工夫に努めます。

「情報の拠点としての図書館」
 「みやぎ」を支える情報の拠点としての図書館を目指すため、県内の市町図書館及び公民館図書室への支援を充実させることにより、県全体への図書館サービスの向上を図ります。

「次世代を育成する図書館」
  ふるさと・みやぎの叡智を次世代へ伝える図書館を目指すため、職員がより専門的な知識・技術の一層の向上を図ることができる環境づくりに努めます。

 

この振興基本計画に基づいて、どのようなことを行っていくの か具体的に示す行動計画(アクションプラン)を、平成21 年3 月 に整備しました。振興基本計画及び行動計画を拠り所として、情 報の拠点としての機能を強化し、地域文化の保護・育成・活用を 進め、県民の皆様のより充実した生涯学習を支援できる図書館を 目指していきます。

▲ページの先頭へ戻る。

図書館からのお知らせ。

特別展 地図〜世界を規定する試み〜

地図に関する基本的な知識のほか, 街中を迷わず歩くためのヒン トをご紹介します。また、国の重要文化財に指定された『坤輿万国 全図』、宮城県有形文化財の指定を受けた『仙台領際絵図 相馬領境』 (いずれもレプリカ)、『遠田郡桃生郡境塚図』なども展示します。 体験コーナーもありますのでお気軽にご参加ください。

期間は平成21年3月7日(土)から平成21年6月28日(日)。
時間は図書館開館日の午前9 時30 分から午後5 時まで。
場所は図書館2階 展示室。入場料は無料です。
問い合わせは企画管理部企画協力班(1階) 電話 022−377−8444。

第40回 子どもの本展示会を開催します。

 図書館・公民館・学校・家庭などで、子どもたちが本の世界の 楽しさを共有するのに役立ててもらうことを目的に、昨年出版さ れた子どもの本約1500 冊のほか、朝読書に関する本などを展示 します。展示資料は手にとって自由にご覧いただけます。子ども の本選びの参考に、ぜひご来場ください。

期間は平成21年4月18日(土)から平成21年4月29日(水)。
時間は図書館開館日の午前10 時45 分から午後4時30分まで。
場所は図書館2階 ホール養賢堂。入場料は無料です。
問い合わせは子ども図書室(2階) 電話 022−377−8447。

メールマガジン『ことばのうみ』配信中です。 ※現在メールマガジンは配信しておりません。

宮城県図書館で行う催し物のお知らせや、図書館を使いこなす ために役立つ情報などが、毎月1 回、メールで届きます。メール マガジンを読むためには、携帯電話以外のメールアドレスなどを 登録することが必要です。本館ホームページ内にある「宮城県図書 館メールマガジン・ことばのうみ 配信中!」(トップページ→「図書館の情報」→「メールマガジン」からご登録下さい。
問い合わせは企画協力班(1階) 電話 022−377−8445。
Eメールkikaku@library.pref.miyagi.jp

レファレンスサービスをご存知ですか

レファレンスサービスでは、利用者の皆様から質問・相談を受 けて、調査・研究のために必要な資料の紹介や、資料を探すため のお手伝いをします。たとえば、「どうやって本を探したらよいか わからない」「資料の使い方がわからない」「必要な資料が図書館で 見つからない」という場合は、お気軽にレファレンスカウンターへ お尋ねください。
 本館では、皆様から寄せられた多くの質問・相談の中から具体 的な事例をご紹介するために、「レファレンス事例集」を作成し、 ホームページ上で公開しています。資料を探す際の参考として、 ぜひご覧ください。

▲ページの先頭へ戻る。

この「ことばのうみ」テキスト版は、音声読み上げに配慮して、内容の一部を修正しています。
特に、句読点は音声読み上げのときの区切りになるため、通常は不要な文末等にも付与しています。
「ことばのうみ」は、宮城県図書館で編集・発行しています。
宮城県図書館だより「ことばのうみ」 第30号 2009年3月発行。

宮城県図書館

〒981-3205

宮城県仙台市泉区紫山1-1-1

TEL:022-377-8441(代表) 

FAX:022-377-8484

kikaku(at)library.pref.miyagi.jp ※(at)は半角記号の@に置き換えてください。