- 多田信男さんインタビュー その四 宮城で奇跡の吟醸--(日本酒高級化の波) / 及川 智洋. 私だけの日本酒. 2023.3
最近登録された郷土論文
- 東日本大震災後の内陸部への線路移設--(その「鉄道」はなぜそこにあるのか : 災害によるルート変更) / 今尾 恵介. 地図帳の深読み. 2022.9
- 塩竈市杉村惇美術館・塩竈市公民館本町分室 / 吉田 鋼市. 現代建築保存活用の冒険. 2023.9
- 阿武隈川 : 宮城県・福島県 / 北中 康文. 日本の川--(列島自然めぐり). 東日本編. 2023.5
- 名取川 : 宮城県 / 北中 康文. 日本の川--(列島自然めぐり). 東日本編. 2023.5
- 鳴瀬川 : 宮城県 / 北中 康文. 日本の川--(列島自然めぐり). 東日本編. 2023.5
- ローカル紙の奮闘--(3.11 東日本大震災) / 手賀 洋一. メディアとジャーナリズム. 2023.2
- 川村孫兵衛紀功碑--(全国の禹王遺跡 : 東北) / 日本禹王事典. 2023.4
- 松藻【宮城県・南三陸町】 : 極寒の荒磯に育つ海藻を天日に干し、天然の底力を封じ込める / 陸田 幸枝. 古くて新しい日本の伝統食品. 2022.10
- ふかひれ【宮城県・気仙沼市】 : ひと月以上寒風に晒すと、垂涎の食材になる / 陸田 幸枝. 古くて新しい日本の伝統食品. 2022.10
- 宮城集治監 壮大な木造建築--(集治監という政府直轄の壮大な監獄建築) / 刑務所建築史--(戦前編). 2022.11
- へそ大根【宮城県・丸森町】 : 冬の陽ざしと氷点下のからっ風が濃縮する大根の甘露 / 陸田 幸枝. 古くて新しい日本の伝統食品. 2022.10
- 盤石な投手陣と抜群の運用力で「白河の関」越え : 2022年の仙台育英--(強豪校の戦略・戦術の変化) / ゴジキ. 戦略で読む高校野球. 2023.7
- 仙台湾の貝塚 : 全国屈指の貝塚密集地帯--(宮城県 : 我がまちが誇る遺跡) / 山田 凜太郎. 発掘された日本列島. 2023.8
- 素材需給を他県産材から県産材へ : CLTや中大規模木造建築を推進--〈宮城県〉 / 地域産材活用ガイドブック. 2017.4
- 東松島市立宮野森小学校(宮城県) : 震災からの復興で県初の木造校舎に--(活用事例) / 地域産材活用ガイドブック. 2017.4
- 吉野作造 --(大日本帝国下における民主主義の歴史的検証) / 成田 龍一. アジア人物史. 2023.3
- 記念パン・恋人パン : 広進堂 宮城--(種類別 地元パン図鑑 : 変わった名前のパン) / 甲斐 みのり. 日本全国地元パン. 2023.4
- 宮城 小山支店--(いい顔揃いのパン屋さん) / 甲斐 みのり. 日本全国地元パン. 2023.4
- 不忘山と鎌先温泉 : ハクサンイチゲ咲く南蔵王南端の名峰--(宮城・山形県) / 飯出 敏夫. 温泉百名山. 2022.10
- 南屏風岳と青根温泉 : 宮城県の最高峰を凌ぐ南蔵王きっての秀峰--(宮城・山形県) / 飯出 敏夫. 温泉百名山. 2022.10
- 禿岳と鬼首温泉郷 : ブナ林と山岳展望が魅力の入門コース--(宮城・山形県) / 飯出 敏夫. 温泉百名山. 2022.10
- 女川駅前広場 : 復興を支える都市軸の起点--(駅前広場とは) / 東京駅・駅前広場のデザイン. 2023.5
- 佐浦 : 宮城県(塩釜市) / 藤井 寛. 麴の甘酒図鑑. 2023.4
- 東松島市野蒜市民センター 図書コーナー(宮城県) : 移転後の街の拠点として / オラシオ. 図書館ウォーカー. 2023.1
- 仙台市広瀬図書館(宮城県) : 難読駅で台湾の演歌サークルと出会う / オラシオ. 図書館ウォーカー. 2023.1
- 宮城 : あの日何が起きたのか 一歩ずつ前へ 復興のあゆみ / 東日本大震災伝承施設ガイド. 202300
- 仙台 : 各地の忠魂祠堂--(「戦時事業」の具体相 : 浄土宗忠魂祠堂の地域的多様性) / 小林 惇道. 近代仏教教団と戦争. 2022.9
- 公益財団法人せんだい男女共同参画財団--(日本の男女共同参画センターの取組み) / 仁科 あゆ美. ひとり親のエンパワメントを支援する. 2023.2
- 伊達家と国衆--(天下と人民の所帯 : 天下布武の道) / 五味 文彦. 明日への日本歴史. 2. 2023.6
郷土関係論文分類
このデータベースは,宮城県図書館及び県内公共図書館が所蔵する資料に含まれる,郷土に関する記事・論文を検索するものです。郷土由来の人物や事柄など,お調べになりたい内容がどの資料に収録されているかを知ることができます。
- 収録の範囲
- 昭和57年(1982)に刊行された『宮城県内公共図書館所蔵 郷土関係論文目録(昭和56年12月31日現在)』から継続し,その後収集された雑誌・紀要類及び図書に掲載されている郷土に関する論文を収録しています。
- 図書は,宮城県図書館所蔵のうち郷土資料として分類されたもの以外の資料を対象としています。
- 郷土の範囲は,宮城県全域及び旧仙台領(常陸・近江の飛地を含む)ほか,山形県・福島県の一部,北海道移住地(紋別・札幌・夕張・空知ほか),白老,愛媛県宇和島など宮城県に関係の深い地域としています。
- 利用について
収録されている記事・論文は,各館で直接閲覧することができますが,宮城県図書館をはじめとして,原則として雑誌類の館外貸出をしていない館があります。資料の入手については,各館のレファレンスサービスや複写サービスもご利用ください。